11月に入ってグッと気温が下がってきましたね。それでも今週末はまた少し暑くなるみたいです。 さて、そんな気温が下がりはじめた頃には紅葉が気になります。 私が住んでいる掛川市の隣、森町には静岡県内では有名な小國神社があります。 紅葉時期には夜間のライトアップがあったりと人気の紅葉狩り名所になっています。 そこで、少し早いですが現在の状況を確認しに行ってきたので写真を紹介します。 やはり今年も12月に入ったくらいが見頃になるのではないでしょうか?といった具合でした。
すっかり春めいてきて写真を撮るには最高の季節ですね。 桜に新茶、草花の新芽など撮るものに困らない楽しみです。 ところで、ミラーレスや一眼レフを買ったけど結局 iPhone で撮った写真の方がキレイだし簡単…。 そんな風に思っている方も多いかもしれません。そこで今回はデジタル現像について書いてみたいと思います。 こんなことができるんだー、現像は面白そうだなーと感じもらえたら嬉しいです。
Amazon での買い物って余計なものを良く買ってしまいますよね。 つい先日も生活必需品を買うついでに LED を使ったビデオライトを買ってしまいました(笑) そこで、今回はうっかり買ってしまった LED ビデオライトを紹介します。 思った以上に演色性も高そうでお安いし、超おススメです!
大阪・京都旅行紀の最終日、京都編です。 とても1日で回り切れるわけもなく駆け足となってしまいましたが、とても楽しかったです♪ 1日目:大阪編 2日目:USJ編
3月も半ばも過ぎていよいよ桜の季節ですね!写真を撮りに行くのにいい時期に近付いてきました♪ さて、先月末に2泊3日で大阪と京都に旅行へ行ってきたので、行った場所の紹介と写真をまとめます。 2日目:大阪編 3日目:京都編
皆さんはデジタル写真を現像する際、どんなツールを使っているでしょうか? 私はこれまで約2年間、SONY の純正 RAW 現像ソフト (Image Data Converter や Imaging Edge Edit) を使っていました。 とりあえずはこの純正ソフトでも現像して調整できるので良かったのですが、やはり多くの方の薦めもあり Adobe の Lightroom を導入してみました。 純正ソフトとは比べ物にならないくらい高性能なので、どんなことができるのか勉強していこうと思っています。 今回はそんな
動画用として購入した SONY の SELP18105G (E PZ 18-105mm F4 G OSS) を購入して2週間が経ちました。 使ってみた感想はやはり「超便利!」でしたので簡易レビューを書いていきたいと思います。
あけましておめでとうございます。年末年始はゆっくり過ごせましたでしょうか? 本年もブログは定期的に更新していきたいと思いますので宜しくお願いします。 というわけで、本年一発目の記事は昨年末に欲しいと言っていたレンズ「SELP18105G (E PZ 18-105mm F4 G OSS)」を購入したという記事です。 特にレビューとかは無いですが、外観をブツ撮りしたので質感の参考などにして頂ければと思います。
12月も半ばを過ぎて今年も残すところ2週間を切りましたね。 各地で積雪十分で今週末から全面オープンするスキー場も多いです。 さて、今回は、α6300/α6400での動画に最適なレンズを考えていくということで進めていきたいと思います。 結論的には E マウントレンズの中でもド定番といえる「SELP18105G」が最適だと考えます。 背景 まずは、なぜ動画用レンズが欲しくなったのかを説明します。 結婚式で使える動画用レンズが欲しかった 動画は殆ど撮らなかったのですが、今年の初めごろに甥が生まれたこともあって時
先週末からめっきり寒くなり、各地で雪が積もり始めましたね。 だんだんとスキー場もオープンをはじめ、年末にはスノボーに行けそうです♪ さて、そんな寒さが厳しくなる前にと時之栖のイルミネーションへ行ってきました。 今年もキレイでしたので写真で紹介したいと思います。