SONYのミラーレス一眼カメラであるα6300を購入して約1年になりました。
月に1,000枚ほどしか撮れていませんが、良かったところと悪いところをまとめていきます。
結論的にはとても良いカメラだと思います。
誰にでもオススメできるかと言われると少し違いますが、私にとってはという意味で。
では、いってみましょう!
α6300の開発技術者インタビュー記事も面白いので読んでみて下さい。
SONY公式HP – α6300 Engineers’ Voice | α6300開発者インタビュー
使ってみてココが良かった!
まずは、良かったところからです。
解像度やレタッチ耐性はコンデジやスマホとは比べ物にならないほど良いのは当然なので、特には触れません。
ここに挙げたこと以外にも全体的に完成度の高いカメラだと思います。
買った時はあまり気にしていなかった点で特に良かったところに重点をおきました。
筐体がしっかりしている
これははじめて手にした時からずっと感じていることです。
筐体に剛性があり、安っぽさがないところが良いです。
ちょうど殆ど同時期にスマホを変えたのですが、その筐体がプラスチック丸出しの貧相なものだったので特にそう感じました。
(α6000と比べたことはないので、もしかしたらα6000でも十分な剛性感があり高級感ある仕上がりかもしれません)
また、単焦点レンズばかり使っているのでレンズ交換を頻繁に行います。
そんな時にレンズがハマるカチッという感触に不安がなく気持ちが良いです。
(α6000でも不安が出ないかもしれませんが)
地味に表面のシボ加工がお気に入りです。
α6000はスベスベですからね。
見た目は大事です。特にこういったモノは使い続けられるかの肝だと思っています。
ボディが小さい
同じ機能・性能なら小さいに越したことはありません。
それだけで技術と努力・工夫の塊だな、と思えてテンションが上がります。
回路や基板の設計をやる設計者として素直に尊敬してしまいます。
それにあまり大きな機材だと持ち運ぶのが億劫になってしまうのでこのサイズ感は素晴らしいです。
結局レンズを付けると大きくなりますが、一眼レフに比べれば全然小型です。
ただ、重量はもっと重くてもいいかなとは思います。
(その方が安定するから)
AFが早く、正確
これはSONYのミラーレス全てに言えるかもしれませんが、AFがとても早く、正確です。
一眼レフは使ったことがないのでどれほど高速かわかりませんが、α6300のAFで十分でした。
それに (像面) 位相差方式だけでなくコントラスト方式と組み合わせることで高速で、且つ、正確なAFとなっているところが良いです。
(ちなみに、AF測距点は中央1点しか使いません)
通常のAFが高速であることも良いのですが、瞳AFが非常に良くできています。
AF-Cに設定して瞳AFを作動させておけば画面を見なくてもガンガンシャッターを切れます。
(測距点を中央1点にしていても画面全域で瞳AFは効きます)
瞳AFは被写体の「瞳」(若しくは顔) にピントを合わせる機能なのですが、かなり正確で歩いている被写体のピント合わせや動き回る子供にピントを合わせる際に大活躍しています。
カスタムボタンに割り当てることができるので、AF/MFの切替ボタンに割り当てています。
SEL85F18などのレンズ側にもボタンがあればそこにも設定できとても便利です。
EVFがキレイで遅れが少ない
ファインダーのEVFで見える画がキレイで遅れが少ないのが良いです。
ミラーレスなのでEVFには撮影後の露出やホワイトバランス、ピクチャーエフェクト・プロファイルが適応されたプレビューが見れるのでかなり便利です。
設定効果の反映をON/OFFできるのでOFFにすればOVF的に使うことができます。
ストロボを使う時はOFFにしておくと絞りが開放になるのでピントの山が見やすく便利です。
※ストロボ使う時は撮影後のレビューが機能しませんが、ONにしておくと絞りが勝手に撮影設定の通りになってしまい、ピントの山が見にくく、暗くなるので (ライブビュー用に) ISO感度が上がりイマイチです
また、ファインダーのフレームレートを60fpsと120fpsと選択できます。
60fpsの方が高精細に表示されるので常に60fpsとしています。
(動体を撮る方は120fpsが良いと思います)
外部ストロボが使える (ホットシューが付いている)
α6300を使うまでは内蔵フラッシュしか使ったことがなかったので有難味がわかりませんでした。
というよりもフラッシュを焚くといかにも “フラッシュ焚きました!” 的な写真になるのがイヤで全然使ってきませんでした。
これが無線で制御できるストロボを手に入れてからその必要性を実感できました。
その為にもホットシューが付いていて本当に良かったです。
他の機能拡張にも使えるのでこういった端子は非常に歓迎したいです。
また、内蔵フラッシュも天井バウンスができるのもとても良いです。
サイレント撮影ができる
単純にシャッター音がしないという機能なのですが、とても便利です。
購入条件にも入れていましたが、予想以上に良かったです。
結婚式やレストランなど音を出したくない環境でかなり役に立っています。
寝てる赤ちゃんを起こさないようにしたい時、撮られていることを意識させないで撮影したい時などにも最適です。
ちなみに、ストロボを撮影時はサイレント撮影はできません。
サイレント撮影になっているとストロボは光りません。
4K動画でS-log記録や映画風のピクチャープロファイルが選べる
動画に関しては殆ど撮らないのですが、S-logでの記録ができるので色々なLUTを当てると違った雰囲気の画になって面白いです。
映画っぽい暗く光っている場所が青緑色になるような表現や見た通りの色にしたり後から効果を選べるところが◎
(DaVinci Resolve の無料版でもLUT編集できます)
S-logにして後からLUTを当てることをしなくても映画調のプロファイルがあるのでそれっぽいものが簡単に記録できるのも良い点だと思います。
蛇足までに、4K動画のような高ビットレートを保存するにはSDカードの書込速度がそれなりに早いものでなければなりません。
転送速度のClass10 (書込速度=10MB/sec以上) かUHS-I U1 (同上) or UHS-I U3 (転送速度=30MB/sec以上) を選択した方が無難です。
できれば “UHS-I U3” 規格のSDカードを選びましょう。
私はTranscendの以下の製品を使っていますが、全く問題なく4K録画できています。
(2017/4月の購入当時は4,000円を割っていましたが、結構値上がりしています)
スマホとの連携が良い!
最近では当たり前になってきているスマホとの連携機能ですが、α6300にも搭載されています。
購入前はノーマークだったのですが、非常に便利です。
撮影した直後にその場でデータをスマホに転送してSNSに投稿したり、LINEで友だちに渡せるのでスマホで撮影することが減ってしまいました(笑)
また、遠隔リモコン代わりになったり絞りやISO感度・シャッター速度も変更でき、ピント合わせもできるので集合写真を撮る際などに重宝します。
自動でスマホに画像が保存されるのも良いです。
(でもRAWがカメラ側にもどこにも保存されないのが、イマイチです)
ココは改善の余地アリ!イマイチなところ
次は使っていて良くないなぁ、使いにくいなぁと感じているところです。
どちらかと言えばこちらがメインの内容かもしれません(笑)
高感度耐性がもう少し高いと助かる…
これは被写体による話ですが、もう少し高感度耐性があるともっと便利なのに…という願望があります。
感度ごとの印象は以下です。
・ISO400以下 … ノイズは殆ど全く見られず気にならない
・ISO400~1,000 … 被写体によってはノイズが気になり始める
・ISO1,250~3,200 … 常用するならこの辺りの感度まで
・ISO3,200~6,400 … 積極的には使いたくないが、状況によっては使える
・ISO6,400~ … 記録写真なら我慢して使う
室内で蛍光灯の光のみだと少し絞ると簡単にISO3,200を超えてしまいます。
なので、あと1~1.5段くらいは高感度でもノイズが気にならないと嬉しいです。
※影部分のノイズが特に気になりISO1,600以上で目につきますが、明るい部分はISO3,200以下なら全然アリかなと感じています。
そんなに高感度を使うならフルサイズ使えよって話になるんですけどね。
フルサイズはやはり高価になるので手が出せません。。。
α7RIIとかα7RIIIとか欲しい。。。
α7RIIIやα7IIIのお陰かα7RIIが20万円ちょいと超お手頃価格になっている。。。
ちなみに、ノイズリダクションはSONY純正の “Image Data Converter Ver.5” を使った場合です
Lightroomなどのノイズ除去では違った感想になるかもしれません。
メニューの項目が分かりにくい
とにかくメニューが分かりにくいです。
結構色々なところで見かける意見ですが、全くその通りだと思います。
まず、ページが大量に分かれていてどこに何があるのか覚えきれないです。
カテゴリ分けはされていますが、どこに分類されているのか基準がわからず良くさまよいます。
階層が多少深くてもカテゴリ分けができていればその方が分かりやすいと思います。
どこに分類するか微妙な項目は複数にカテゴリしても良いでしょうし。
他にもメモリーカードの残量が枚数や動画の時間で表示されるのが、分かりにくいです。
せめて全体の容量に対してどの程度使っているかを図示して欲しいです。
できれば図示に加えて全容量と使用可能容量・使用済み容量を表示できると助かります。
背面のダイヤルが軽く回ってしまう
背面にあるダイヤルが軽く回りすぎるのがかなり痛いです。
M (マニュアル) モードで撮影しているので背面ダイヤルはシャッター速度の調整で使います。
これが撮影中でも手を放している時でもしらずに回ってしまっていることが良くあります。
撮ろうと手にした時に露出が変わってしまったりするのが地味に苦痛です。
露出が1/3段くらい変わってしまう程度なら現像で戻せますが、古い蛍光灯やLED電球でシャッター速度が変わると全く使えなくなるので困ります。
先日も御殿場時之栖のイルミネーションに行った時、1/100sec (若しくは1/50sec) に合わせていたつもりが1/120secなどに変わっていて縞模様のせいで没になった写真が複数枚ありました。。。
α6300のダイヤルほど軽く回す必要はないので、クリック感を出してもっと重く回るようにしていって欲しいです。
まとめ
以上、α6300を約1年使ってみた感想です。
基本性能については殆ど完璧で文句はほぼありません。
高感度だけはもう少し頑張ってほしいですが、ある程度は妥協してAPS-Cを選んでいるので全然許容範囲内です。
それ以上に購入前は想定していなかった良いところが沢山あったので、とても良い買物だったなと思います。
α6300などのAPS-Cにオススメの単焦点レンズをまとめた記事も参照して下さい。
APS-Cのように画素ピッチが狭いセンサーの性能を引き出すには単焦点レンズが最適です。
コメントを残す