Posts

XserverでWordPressをSSL化する方法まとめ【.htaccess】【Database Search and Replace Script in PHP】【301リダイレクト】

抜粋

暗号化した通信をする上で避けて通れないSSLを導入したので、その手順をまとめます。 実はずっと前からSSL自体は設定していたのですがWordPressの設定をサボっていました(笑) Googleなどの検索エンジンもSSL対応のサイトを優遇するそうなのでSEO的にも有利ですね。 アクセスや記事が少ないうちに対応を完了させておくと精神的にも良いですよ。

【レビュー】Sigma 60mm F2.8 DN | Art は解像力抜群でコスパ最強レンズ!

抜粋

私の最も好きなレンズであるSigma製「60mm F2.8 DN | Art」を購入して1年近く経ったので、レビューを書いていきたいと思います。 このレンズはキットレンズの次に購入した交換レンズです。 そして単焦点レンズの魅力を見せ付けられた製品でした。 本当におススメのレンズなのでAPS-CのEマウントをお持ちの方は是非購入してみて下さい!

超オシャレなフォントが無料で使える「Google Fonts」の使い方

抜粋

Webサイトを作っていてちょっとお洒落でカッコいい書体を使いたいことってありますよね。 特にページがシンプルな程、書体にはこだわりたいところです。 でも、一般的に使える書体はあなたのページを見てくれている (つまり閲覧者側の) PCにインストールされている書体しか表示しません。 仮にインストールされていない書体をCSSで指定した場合、ブラウザが勝手に標準の書体を使って表示してしまいます。(読めなくなるより全然いいんですけどね) というわけで、今回は閲覧環境に依らず、また、見た目にも美しい書体を使うことができる「Google Fonts」を紹介します。 名前から分かるようにあのGoogleが無料で提供してくれています。 何から何...

今が旬の筍!下ごしらえとおススメの食べ方を紹介します!

抜粋

最近は暖かかったり寒かったりと体調を崩しやすい時期ですね。 10年近く前には4月末に東京で雪が降ったこともありました。 そんな四月は、筍が旬です! 気温が高いと数時間で大きくなるので凄いですよね。 そこで今回は、筍の下ごしらえ (アク抜き) と調理法を紹介します。

写真ギャラリーのソース解説④ ~Javascriptによる画像の順次読み込み~

抜粋

先日公開した写真ギャラリーのソースコードを解説していきます。 第4回目はJavascriptによる画像の順次読み込みの解説です。 予めサムネイル画像には軽い画像 (紹介している例では、"Now Loading...." と書かれた画像) を読み込ませておき、先頭から順番に本来のサムネイルへと切り替えていきます。 順番で表示させないと回線が遅い場合、全体の画像がちょっとずつ読み込まれてなかなか一枚の画像が表示されずにストレスになるかもしれません。

写真ギャラリーのソース解説③ ~Javascriptによる要素の遅延読み込み~

抜粋

先日公開した写真ギャラリーのソースコードを解説していきます。 今回は、第3回目で要素の遅延読み込みのJavascriptの解説です。 Javascriptは、次回、画像を先頭から順番に読み込むものを解説します。

写真ギャラリーのソース解説② ~PHPによる画像リストとEXIF情報の取得~

抜粋

先日公開した写真ギャラリーのソースコードを解説していきます。 今回は、第2回目ということであるディレクトリ下にあるJPEGファイルを自動的に全てリストアップするPHPについてです。 それに併せてEXIF情報も取得していきます。

写真ギャラリーのソース解説① ~画像リサイズPHP~

抜粋

先日公開した写真ギャラリーのソースコードを解説していきます。 まずは、第1回目ということで画像をリサイズするPHPについてです。 画像変換の拡張機能 (PHP GD) を使用しているので必ずインストールして下さい。 Xserverの場合は予めインストール済みです。

FRPでレンズフード自作!【Sigma 60mm F2.8 DN | Art】

抜粋

こんにちは。レンズのフードを自作したので紹介します。 自作といっても長さを延長しただけですので過度な期待はご遠慮下さい(笑) 今回対象にしたレンズはSigma製の「60mm F2.8 DN | Art」です。 このレンズをお持ちの皆さんはお気付きかと思いますが、焦点距離がフルサイズ換算90mmにしては冗談みたいに短いフードが付属しています。 なので、FRPで延長することにしまた。

【Javascript】郵便番号から自動で住所を表示させる方法

抜粋

Javascriptを使った小技を紹介します。 郵便番号を入力すると都道府県名・市町村名・町域名まで自動で取得する方法です。

α6300とα6500の高倍率ズームキットが発売されます!【SEL18135】

抜粋

以前紹介したSONYのAPS-C用高倍率ズームレンズ「SEL18135」がキットレンズになります。 以下記事ではキットレンズだったら嬉しいと思って書いたのでとても嬉しいです。 [blogcard url="https://analogstd.com/photography/sony-sel18135/"] なので、これからα6300やα6500を購入しようとしている方には朗報です♪ 特にα6500はこれまでキットレンズが無かったので、初めてのEマウントカメラとしてα6500を選択される方やα7/α9系のサブ (旅行用など) にも良さそうです。 発売予定は4/20(金)です。追加情報などあれば随時更新していきます。 (4/11追記) ソニーストアで予約を受け付けています! ・α6300 + SEL18135 (ILCE-6300M) … 129,880円 (税...

写真ギャラリーサイトを作ってみました【PHP】【Javascript】【Xserver】

抜粋

写真だけをまとめたページ (ギャラリーサイト) をWordpressで作ろうとしたのですが、どうも思った通りにできず、結局イチから作ってみました。 なので、今回はその紹介です。 作ったものはPHPとJavascriptで主に構成されています。 PHPの中身とJavascriptでの処理についてはそれぞれ解説記事も投稿します。