気温が上がり気持ちの良い日が多く、春が近づいてきたな~という感じがしますね。 そろそろ花見の計画を立てようかと考えているところです(笑) さて、春になるとぼーっとしてしまいうっかり大事なデータを削除してしまった…という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか? そこで今回は無料でも十分実用になる「EaseUS Data Recovery Wizard」というデータ復旧ソフトを紹介します!
電話番号の区切り位置の規則を調べてたら意外と厄介だったので自動で整形するスクリプトを作りました。 ユーザビリティの下がる入力欄を3つに分けたフォームを使っている方は是非導入をご検討下さい!
背景をグラデーションにしたボタンなどをマウスオーバーで徐変させる方法についてまとめました。
12月初旬は記録的な暖かさでしたね。 夏日 (25℃以上) を記録した地域もあるとか、驚きます。 さて、そろそろブログをはじめて1年が経ちますので、ブログデザインを一新しました! というわけでデザイン変更の紹介と WordPress カスタマイズについて書いていきます。
北海道では初雪と冬の装いとなった近頃ですが、気付けばアイコンフォント「Font Awesome 5 Free」の最新 ver. が 5.5.0 になっていました。 このブログで初めてまとめた時にはまだ Ver.5.0.4 でした。 無料版で使えるアイコンの数も907種類から1409種類と約1.5倍に増えました。 ということで、疑似要素で使う方法についてもう少し詳しくまとめ直しました。 以下ページにまとめましたので、ご確認下さい。
こんにちは。11月も半ばですが、まだまだ日中は暑い日が時々ありますね。 スノボーに行きたいので、冬場にちゃんと雪が降るか心配です。 今回は Javascript を利用してページ遷移のない POST 送信についてです。
PHP は SQL などのデータベースに接続するのに適したプログラミング言語として Web サイトで重宝されています。 元々は動的な Web ページを生成するために作られ、データベースへの接続する機能を組み込んで誕生しました。 そんな PHP では従来、”mysql_connect” や “mysql_query” などといった関数で MySQL と連携していましたが、PHP5.5 以降では非推奨関数に指定され使用すべきでない手法となりました。 PHP7 以
Webサイトを運営していると Google Search Console に登録するサイトマップを準備する必要がありますよね。 Wordpress などではプラグインで簡単に作ることができますが、それ以外だと自分で用意しないといけません。 自動生成してくれるサービスもありますが、サイトマップを更新する際には手間が掛かります。 PHP を使ったスクリプトも数多くありますが、どうやらファイルを検索して一覧にするというものばかりでした。 これでは動的に生成されるページがサイトマップに登録されませんので、自作する
流行りの SNS と言えばインスタグラムがあるでしょう。 せっかくなのでタイムラインを Web サイト上に表示したいですよね。 しかし、いざやろうとタイムラインを表示しようと思っても簡単にはできません。 そこで、今回はインスタのタイムラインを Web サイト上に表示させる方法を紹介します。
9月も終わりに近付き猛暑だった日が懐かしく感じる季節となりました。 さて、今回は Javascript でイベント処理をさせる時に使う「イベントハンドラ」(要素セレクタ.on****) と「addEventListner関数」の使い分けについてです。 どちらもイベントを同じように登録できますが、微妙に違うところがあります。