Posts

CHUWIの「CoreBox Pro」の実力を確認しました!小型静穏でなかなか良い!

抜粋

なかなか開封できないまま早4か月が過ぎてしまった CHUWI の CoreBox Pro をようやく開封できました! 早速レビューしていきたいと思います。 ちょっと割高ですが、Amazon で買えるようになったので小型で安い PC をお探しの方は選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか!?Youtube 閲覧などには十分すぎるほどのスペックを持っていますよ! [amazonjs asin="B08MPPSWT8" locale="JP" title="CHUWI CoreBox Pro ミニPC i3-1005G1プロセッサー Windows10 Home内蔵 ミニパソコン 12GBメモリー 256GB SSD Wi-Fi 6 BT5.1 Thunderbolt 3/USB 3.0搭載 小型PC"] ※ 2021/03/28 現在、3,000円 OFF クーポン (実質 \43,500) があるので、PayP...

Synology NAS を連携非対応なUPSで自動シャットダウンする方法

抜粋

先日より NAS の構築を行っているのですが、安全のために導入した UPS (無停電電源装置) が Synology の NAS に非対応でした…。 確認して買ったつもりで、品番を読み間違える (正 BN100T ↔ 誤 BW100T) という初歩的なミスを犯しました!いやいいんです、供給電力が大きな UPS が欲しかったというのは事実ですし。 しかし、やはり大事なデータが急な停電などで破壊されたら困ります。そこで、なんとかして自動でシャットダウンできるようにしたので紹介します。 [blogcard url="https://analogstd.com/pc/synology-nas-select-parts/"] [blogcard url="https://analogstd.com/pc/synology-nas-assembly/"] (2022-01-28 追記)...

Synology DS420+と4つのHDDのRAID6で作るNAS ~組立・メモリ増設・設置編~

抜粋

家庭内クラウドとも呼べる NAS の組立編です。組立といっても Synology の DS420+ は市販の HDD などをフロントベイにパチッとはめ込んで元に戻すだけの簡単仕様です。 今回はちょうど手持ちのメモリを増設したので写真多めで紹介します。 部品選定や RAID の話は以下の前回記事をご確認下さい。 [blogcard url="https://analogstd.com/pc/synology-nas-select-parts/" title="Synology DS420+と4つのHDDのRAID6で作るNAS ~部品選定編~"] 使用するパーツの紹介 まずは、今回使用するパーツを紹介していきます。 NAS; Synology DS420+ 本体・筐体となるメインとなるパーツは Synology の DS420+ です。Synology の NAS の...

Synology DS420+と4つのHDDのRAID6で作るNAS ~部品選定編~

抜粋

写真や動画を撮る機会がますます増えている近年、データを保管するストレージ容量の問題は重要度を増してきていますよね。今日では、スマホでも 4K 動画が撮れたりとスマホやノートパソコンの内蔵ストレージでは、不足することが多いと思います。 我が家では、私がデスクトップパソコンで HDD もいくつも持っているので問題ないといえばそうなのですが、それでもスマホからデータを保存するとなると使い勝手がよくありません。そこで今回は、久しぶりに NAS を構築しようと思いますので部品選定から組み立て~運用をまとめたいと思います。(複数記事)Google フォトが容量無制限の無償提供を2021年5月で終了するというニュースもあり、NAS ...

CHUWIの「CoreBox Pro」を購入!DeskMini並みの超小型PC!

抜粋

みなさまご無沙汰しております。約4か月ぶりの投稿です。 ありがたいことに本業の Web 制作事業のお仕事が夏ごろから立て込んでおりブログにまで手が回りませんでした。。。本当は持続化給付金で買ったディスプレイの紹介とか DeskMini A300 に Ryzen 3200G のリテールクーラを組込方法とか色々書きたいのですが、下書き状態で溜まっています。 さて、そんな中、この2020年11月に発売開始した CHUWI の「CoreBox Pro」という組み立て済みの超小型 PC を購入したのでスペック等を確認していきます。もう週明けには配達されるのですが、まずはこの商品の魅力やスペックや購入方法などをまとめたいと思います。 (2021/03/28 追記)ようやく...

引っ越す際に必要な手続きをまとめました!個人事業主は税務署にも!

抜粋

引っ越しってやること多くて大変ですが、終わると達成感で清々しいですよね。 先月末に引っ越しがあり色々な手続きが必要でかなり面倒だったので、どこで何をすれば良いか備忘録代わりにまとめます。個人事業主 (事務所が自宅で納税地の市町村が変わる場合) の場合は税務署に提出する書類もあるので併せて確認しましょう。 手続き一覧 以下に必要な手続きを一覧にします。これ見ただけで嫌になりますね(笑) 引越前1ヶ月くらいにやりたいこと まずは事前に準備できるところから終わらせていきましょう。いずれの手続きも引越日を指定できるので早めにやっておくとスムーズです。私はギリギリにやって後悔しました。。。 (アパート...

コロナ給付金10万円で買ったものが届いたので少しだけ紹介します

抜粋

本格的な梅雨時期となり気持ちも晴れない日が続いています。みなさんはどのようにお過ごしでしょうか? 私は給付金で買うと宣言していたものが届いてかなりウキウキしております。妻が給付金で買った除湿機と相まってかなり快適な空間に様変わりしました! 買ったものはこれだ! 買ったものは以下の写真の3点です。 大きな箱が2つと小さな箱が1つ届きました。 詳細は前回の記事をご確認下さい。 [blogcard url="https://analogstd.com/others/covid-19-100000/"] 購入品①「LG 27UL850-W」 まずは一番欲しかったディスプレイです! 4K 解像度 (3840 x 2160) の27インチサイズでハードウェアキャリブレーションに対応してい...

10万円で作る自作PC!2020年夏はこれで決まり!!

抜粋

昨日、コロナ給付金の10万円でほしいものをまとめた記事を書きました。10万円という自作 PC を作るにはちょうどいい予算になるので、自作 PC を作りたい方向けにこの夏に作りたい自作 PC を考えてみました。 ディスプレイから全てまとめてほしい方から周辺機器はあるから最新ゲームしたいよ!という方まで網羅するよう3種類考えました。 ディスプレイもWindowsも無いけど、便利な小型PCが欲しい! まずは、手持ちで使えるディスプレイも古い PC の Windows もない場合のプランです。はじめて自作 PC を作る方はこの構成を基本に作ってみると良いでしょう。 何にでも使えるようにするため、とがった性能のない無難な構成とします。ま...

コロナ給付金10万円で何を買うか検討してみました

抜粋

暖かくなってドライブが気持ちい季節ですね。今年はまだまだ新型コロナが落ち着いておらず外出からは足が遠のきます。。。 さて、そんな中、私が住む静岡県掛川市でもついに給付金の申請書が送られてきました!やはり嬉しいものですね。対応して下さっている市職員の方には感謝しかありません。 そこで、今回は給付金が出たら何を買おうか検討していきたいと思います。

パーティション管理が簡単にできる「MiniTool Partition Wizard」

抜粋

新型コロナウィルス対策で家にいる時間が増えて部屋の片づけなどが捗っている方も多いでしょう。 部屋の片付けついでに PC のデータもこの機会に整理されてみてはいかがでしょうか?そこで今回はパーティション管理が簡単にできる「MiniTool Partition Wizard」というソフトを紹介します。 MiniTool Partition Wizard は何ができるのか? ではまずはこのソフトを使って何ができるのか確認していきましょう。メインはパーティションの管理ですが、他にもちょっとした便利な機能があります。 詳細や最新情報は個人利用では自分の PC のデータ管理すれば良いので、ホーム向けの以下ページを参考にして下さい。 https://www.partitionw...

コロナウィルスの分子構造解析に分散コンピューティングで参加しよう!

抜粋

新型コロナウィルス (COVID-19 / SARS-CoV-2) の感染拡大で大切な方を亡くされた方もおり嘆かわしい苦しい状況が続いています。いよいよ各都道府県 (や有名人) にも広まりつつあり地方在住の我々も他人事ではいられなくなったと感じているでしょう。 そんな中、ワクチン開発などで必要となる分子構造の解析を行うプロジェクト「Folding@Home」があり、個人でも PC や Android があれば参加できるので紹介したいと思います。分子構造などの超複雑なものを解析するには現代のスパコン程度では全く手に負えません。そこで皆さんの PC が少しずつ解析することが重要です。 分散コンピューティング「Folding@Home」への参加方法 参加方法や...

XHRにおけるCORSとpreflightについてまとめた記事を書きました

抜粋

Javascript の XHR や fetch を使った他ドメイン (正確にはオリジン違い) への非同期アクセスを行う上で受信側のサーバの設定などを調査しまとめました! [blogcard url="https://web.analogstd.com/tips/posts/web/xhr-cors-preflight.php"] CORS (Cross-Origin Resource Sharing) や preflight リクエストの処理について調べる機会があったので備忘録と情報共有を兼ねた記事となります。 一番伝えたかったことは、CORS や preflight で必要なヘッダはサーバソフト (Apache など) で返す必要はない!ということです。これまでは .htaccess に対応する処理を書いて対応していましたが、サーバサイドプログラム (PHP など) を使ってヘッ...