Posts

コロナウィルスの分子構造解析に分散コンピューティングで参加しよう!

抜粋

新型コロナウィルス (COVID-19 / SARS-CoV-2) の感染拡大で大切な方を亡くされた方もおり嘆かわしい苦しい状況が続いています。いよいよ各都道府県 (や有名人) にも広まりつつあり地方在住の我々も他人事ではいられなくなったと感じているでしょう。 そんな中、ワクチン開発などで必要となる分子構造の解析を行うプロジェクト「Folding@Home」があり、個人でも PC や Android があれば参加できるので紹介したいと思います。分子構造などの超複雑なものを解析するには現代のスパコン程度では全く手に負えません。そこで皆さんの PC が少しずつ解析することが重要です。 分散コンピューティング「Folding@Home」への参加方法 参加方法や...

XHRにおけるCORSとpreflightについてまとめた記事を書きました

抜粋

Javascript の XHR や fetch を使った他ドメイン (正確にはオリジン違い) への非同期アクセスを行う上で受信側のサーバの設定などを調査しまとめました! [blogcard url="https://web.analogstd.com/tips/posts/web/xhr-cors-preflight.php"] CORS (Cross-Origin Resource Sharing) や preflight リクエストの処理について調べる機会があったので備忘録と情報共有を兼ねた記事となります。 一番伝えたかったことは、CORS や preflight で必要なヘッダはサーバソフト (Apache など) で返す必要はない!ということです。これまでは .htaccess に対応する処理を書いて対応していましたが、サーバサイドプログラム (PHP など) を使ってヘッ...

WordPressテーマ「Still BE」Ver 0.1 をリリースします!

抜粋

皆様こんにちは。 本日は3月14日、ホワイトデーですね。そんな中、予てより作成していた WordPress 用のテーマファイルの大枠ができたので Ver 0.1 をリリースします! とりあえず Ver 0.* の間は自由にダウンロード、使用して頂くことができます。TOP ページのカスタマイズがカスタマイザで行えないなどの致命的な問題もありますが、お試しとバグ出しでリリースしちゃいます。 [blogcard url="https://analogstd.com/pc/wordpress/wordpress-theme-still-be/"] [blogcard url="https://analogstd.com/pc/wordpress/wordpress-theme-still-be-progress/"] ダウンロード 以下より ZIP ファイルをダウンロードしてご自分の WordPre...

作成中のオリジナルWordPressテーマの進捗情報

抜粋

先月末にこのブログに適応した作成途中であるオリジナル WordPress テーマの進捗状況です。前回の記事からの変更点をまとめていきます。 とりあえずこれで基本的な機能は実装できたのでもう少し整理して配布できるようにまとめていきます。 [blogcard url="https://analogstd.com/pc/wordpress/wordpress-theme-still-be/"] プレバージョンをリリースしました! [blogcard url="https://analogstd.com/pc/wordpress/wordpress-theme-still-be-prerelease-1/"] 変更箇所 変更箇所は以下の通りになります。 Google Adsense の広告を追加する機能を追加 ブログの運営費を賄う広告ですが、以下の機能を追加しました。 目次と最初...

自作のWordPressテーマに変更しました!もう少しでとりあえず完成!

抜粋

昨年末から作成していた WordPress テーマが一通りできたので、このブログに使用してみました! 直すところはたくさんありますが、狙っていた高速表示が実現できたことでブログをもっと読んでもらいやすくなったと思います! このブログに合わせてハードコーディング (カスタマイザではなく PHP コードを直接編集) してしまったところがありました。例えば、広告コード・アクセス解析タグの挿入や一部カスタマイズ項目の設定値です。 このあたりの細かい修正などを加えたらプレリリースしたいと思います。最初のバージョン (Ver.0.**) は全機能搭載のフル版も無償で配布していきますので興味のある方はぜひ動向を見守って下さい (笑) ...

2020年あけましておめでとうございます!

抜粋

あけましておめでとうございます! 昨年は平均して月に2万PVほどのアクセスがありました。 更新も月に1回程度と少ないにも関わらずありがとうございます! 今年はもう少し更新頻度を上げらるように頑張りたいと思っています。

ASRock DeskMini A300 の自作PC!作り方を解説します!

抜粋

ASRock から販売されている超小型 PC 用のベアボーンキット「DeskMini」を使って自作 PC の作り方を詳しく解説します! これまで小型 PC は組立が難しく自作初心者には敷居が高かったのですが、このベアボーンキットと M.2 SSD の普及で非常に簡単にできるようになりました。今回紹介するパーツなら面倒な配線の取り回しも殆どなくどなたでも簡単に作れますよ!使用する PC パーツの紹介は以下の記事をご確認下さい。スペック的には殆どの方が快適に PC を使える程度のものです。(キレイな PC ゲームは厳しいです)

小國神社の紅葉はまだ早いです。現地レポート【2019年11月19日】

抜粋

11月に入ってグッと気温が下がってきましたね。それでも今週末はまた少し暑くなるみたいです。さて、そんな気温が下がりはじめた頃には紅葉が気になります。 私が住んでいる掛川市の隣、森町には静岡県内では有名な小國神社があります。紅葉時期には夜間のライトアップがあったりと人気の紅葉狩り名所になっています。 そこで、少し早いですが現在の状況を確認しに行ってきたので写真を紹介します。やはり今年も12月に入ったくらいが見頃になるのではないでしょうか?といった具合でした。 まずは写真を確認!所々真っ赤に染まっている木もありました! まずは現在の状況を確認してみましょう。ちょっと早い感じですが、所々の木は真...

ASRock DeskMini A300 自作PCの購入パーツを紹介します。

抜粋

ASRock DeskMini A300 で自作 PC を組み立てたので購入したパーツを紹介します。 既に組み上がっていますが、今回はパーツ紹介のみです。 各パーツの詳細写真も載せていきますのでぜひご確認下さい。

ASRock DeskMini A300 で事務作業用のPC作ります!部品構成を解説します。

抜粋

今年の春ごろに事務作業用のパソコンが欲しいという記事を書きましたが、なかなか製作に移れませんでした。 調子が悪い、動作が遅いと文句を言いながら使い続けていましたが、ここにきていよいよ PC 刷新に踏み切ってくれたので作っていきたいと思います。 以前からは部品も一部変わっているので実際に買おうと思っている商品となぜその部品を選んだのか解説します。 目指す仕様は「Word や Excel が快適に使えて、キビキビ動くこと!」です。 OS と Microsoft Office を合わせて約7.7万円になりました。(2019/11/15時点の Amazon 価格)

めちゃめちゃ大容量なモバイルバッテリーを買ってみた!【スマホ数回分】

抜粋

超大容量のモバイルバッテリーを探していたらちょうど Amazon タイムセールがあったので購入してました。 噂通りのモンスター級のモバイルバッテリーだったので紹介します。 [amazonjs asin="B07QRHBJB3" locale="JP" title="モバイルバッテリー 25000mAh 大容量 【PSE認証済】急速充電 2USB出力ポート LCD残量表示 iPhone/iPad/Android機種対応(レッド)"] 購入したモバイルバッテリー 今回購入したモバイルバッテリーは HYPOWER という中国メーカの製品です。 似た商品も多数あるので OEM でしょう。 単品で見るとそんなに大きくは見えませんが、サイズと重量は以下の通りかなりのものです。 最近の大き目のスマホの厚みを2倍くらいにした...

夏割で5,400円も安いLenovoのRyzen搭載14型ノートパソコンの違いをまとめてみた!(Ideapad S540/S340/C340, 14, AMD)

抜粋

以前購入した Lenovo の Ryzen 搭載ノートパソコン S540 (14, AMD) が非常にオススメですが、似たような機種が色々と出ているので簡単に比較してみました。 増税前の駆け込み需要に合わせて本体価格が5,400円引きになっているのでぜひこの機会に検討してみては如何でしょうか?? [blogcard url="https://analogstd.com/pc/lenovo-ideapad-s540-14-amd/"] 今回比較するのは Ideapad S540 と Ideapad S340、Ideapad C340 の3機種です。 基本スペックが同じだけに違いが分かりにくいので勝手にまとめます!