
時之栖のイルミネーションに行ってきました。
抜粋
先日、平日の夜に時之栖のイルミネーションに行ってきました。 平日はやはり空いていてとても良かったです。
先日、平日の夜に時之栖のイルミネーションに行ってきました。 平日はやはり空いていてとても良かったです。
LTSpiceで扱える電源の指定方法について解説します。 ヘルプを見れば載っていますが、英語で分かりにくいので以下にまとめます。 また、PWLでヘルプに記載の無い繰り返しについても説明します。
先日行って不発でしたのでリベンジです。 [blogcard url="https://analogstd.com/photography/toyooka-plum-garden/"] 今回は満開の梅の花を見ることができました! 駐車場から既に梅の良い香りが漂っていました♪ 開花状況の詳細は写真を見て下さい。
こんにちは。今回はDC/DCコンバータの種類と特徴についてまとめます。 DC/DCコンバータは最近では殆ど全ての電化製品に入っているのではないでしょうか? 発熱が少なく直流電圧を上げたり下げたりを自由にできるので近年の小型製品には必須技術です。 そこで、まずは基本となる回路構成と動きを見ていきましょう。 最近は専用のICが数多く出ており容易に設計できますが、それでも動作原理を理解していないと効率良く十分な性能のDC/DCコンバータの設計は難しいです。
カメラの祭典「CP+ 2018」まであと僅かですね。 そこで、SONY Eマウント関連の新製品の情報についてまとめていきます。
SONYのEマウント向け、大口径標準単焦点の「Sigma 30mm F1.4 DC DN | Contemporay」のファームウェアがVer.03に更新されました。 これにより、マニュアルフォーカスが更に快適になります! まだ、更新していない方は今すぐ更新することをおススメします!
静岡県の袋井市にある可睡斎で毎年開催されている「ひなまつり」に行ってきました。 1200体、32段の雛人形の展示もあり、かなり見応えがあります。 開催期間は1/1(月)~4/3(火)です。 まだまだ1ヶ月以上あるので、興味のある方は是非行ってみて下さい。 ちなみに休日に行ったので非常に混んでいました。 ゆっくり楽しみたい方は平日を狙うと良いでしょう。
こんにちは。まだ、2月で寒いですが梅の花が咲き始めるなど春の訪れを感じますね。 そこでドライブに便利なアクセサリ5点を紹介します。
TAMRONがEマウント用に大口径f/2.8通しの標準ズームレンズを発表しました! なかなか良さそうなレンズになっていますね♪ 取り急ぎスペックを確認してみましょう。 (4/28追記) 5/24発売が発表されました!価格は初値で8.5万円です。 ⇒ 価格.com
昨年夏から話題になっていた AMD の新CPU「Ryzen」がずっと気になっていました。 今メインで使っているPCが8年前に作った "Phenom II X4 955" (4C/4T, 3.2GHz) なので、そろそろ新調したいと思っています。そう「Ryzen」で。 そこで「Ryzen」を使った構成を考えてみました。予算は15万円です。
先日準備した簡易的な撮影環境でブツ撮りのテストをしたので結果を投稿します。 初めてだったので難しかったです。 それでもそれっぽいものは撮れそうだということが分かりました。
こんばんは。今回は写真の露出についての話です。 写真の露出、明るさは絞り・シャッター速度・ISO感度によって決まります。 そこで、まずは絞りについてまとめていきます。 望遠の大口径レンズではあれほどの大口径で光をより多く取り込めそうなのに、開放絞りでもf/5.6などと暗いですよね。 考えてみると不思議ですよね。その謎をスッキリさせていきたいと思います。